top of page

oterart金澤2025
会場寺院

​ー前期日程ー

浅野川地区

こうせいじ

廣誓寺 

-曹洞宗- 

金沢市昌永町13-25

1597年創建。織田信長家臣不破河内守彦三勝次が五郎島に菩提寺として建立。1650年に現在地に移転し、当初は七堂伽藍を完備したが、現在本堂のみ現存し当時の佇まいを残している。

​廣誓寺HP

もんぜんじ

聞善寺
-浄土真宗- 
金沢市瓢箪町5-33

1481年創建。蓮如上人より法名を賜った願西により創建されました。当初、金沢城西側、今の近江町市場そばにございました。藩の事情により1645年に現在の地に移ってまいりました。

​聞善寺HP

そうぜんじ

崇禅寺 
 -曹洞宗- 
金沢市瓢箪町5-43

1349年創建。現在の地には1648年に移ってきました。本堂に隣接して金沢二十五天神の一文字天満宮があります。江戸期よりの神仏混合のお寺、神社として今も残っています。

​崇禅寺HP

 

東山地区

 

じょうこうじ

浄光寺

-浄土真宗-

金沢市森山2-19-32

1463年創建。250年前、ひがし茶屋街から現在の地へと転ずる。宝暦の大火により焼失後、1841年に現在の本堂が建立される。本願寺八代、蓮如上人所縁の寺でもある。

浄光寺HP

ー後期日程ー

小立野地区

てんとくいん

天徳院

 -曹洞宗- 

金沢市小立野4-4-4

1623年創建。加賀藩第3代藩主前田利常公正室玉姫さま(第2代将軍徳川秀忠公次女)の菩提寺として創建。寺名は戒名である天徳院殿乾運淳貞大禅定尼に因み、玉姫の寺として親しまれています。

天徳院HP

どうがくじ
棟岳寺
-曹洞宗- 
金沢市石引2-4-6

67402342_2033143166791857_2370604214024929280_o.jpg

明応元年(1492)越前南条郡領主赤座家2代長秋が父母の菩提供養のため同郡新道村に建立しました。その後慶長1603年に金沢に移り宝林山と号し、1649年加賀3代藩主前田利常公より新に小立野の地を賜り現在に至っています。

棟岳寺HP

寺町地区

こうとくじ

興徳寺
-日蓮宗- 
金沢市寺町5-12-16

1582年創建。能登宝達村に創建される。 1674年 現在地に移る。当山には、子育鬼子 母神が泰安されております。安産と子育ての 守護神として多くの方に信仰されております。

​興徳寺HP

ちょうきゅうじ
長久寺
 
-曹洞宗- 
金沢市寺町5-2-20

1608年創建。前田利家の妹、津世姫の菩提寺。境内には樹齢400年の双銀木犀。優しい木犀の香りと小さな白い花をつけます。会期中に開花するかも。

長久寺HP

じょうしょうじ
常松寺
 
-曹洞宗- 
金沢市野町1-3-8

1611年創建。加賀藩士山崎閑斎の下邸内に建立されました。山崎閑斎は槍術に優れ、前田利長から1万4千石の所領を与えられました。1635年に現在の地に移りました。

​常松寺HP

© oterart 2016

  • Instagram
  • X
  • facebook
  • Youtube
  • LINE
bottom of page